OpenOcean が GPL 違反?

かなり以前に OpenOcean という OpenDolphin 2.7 系完全互換のアプリを配布・公開していたことがあった。
その際に小林慎治という人が(面識いっさいなし)「OpenOcean は GPL 違反」ということを主張していた。
所属組織から注意を受けてその主張を引っ込めたと思っていたのだが、一時的なものだったらしく、いまだに主張しているらしい。

えーと、手短にいうと、当時の著作権管理をしていた LSC から、許可もらってやってますのであり得ないですね。
あり得ないというか、第三者がそこら辺の事情を知りようがないと思うんですが?

商用開発元は、遅くとも 2018 年以降は GPL 云々の適用をやめていて、MIA・SOSO などにも同様のアナウンスしています。
両者ともソースコードの公開とかフォーク元の著作権表記とか厳密に守ってないでしょ。

私らなんか、かなり GPL を意識して可能な限りその精神を尊重してたんですけどね。

(続くかも)

air-h-128k-il

この air-h-128k-il というアカウント、以前は

理工系院中退。メーカー勤務などを経て現在はフリーのエンジニア。 地味に医療+ITが盛りあがってきたような。でも、本来の専門は実計測なんだな、これが。

のようなプロフィールくっつけてましたが、中の人があまりに活用しないので、今後しばらくは、複数人で共同運用します。はい。